皐月(さつき)

おはようございます!

今日から皐月ですね。

 

私は今、合宿をしており八ヶ岳という所にいます。そこは標高1000m以上あります。

ただ、そこまで寒くはないのですが、まだ桜が咲いており、

昨日、晴れている時にはひらひらと待っていました。

 

打ち合わせ中にふと外を見ると、綺麗な花吹雪が観れていて、凄く良かったです。

 

そんな合宿中に感じていることは、同じ言葉を使っていても、話がずれる経験ですね。

合宿中に「チーム」という一つの単語を使っていましたが、あるメンバーは「キャリコン全体」を指し、

あるメンバーは「今日、この場に集まっている主要メンバー」を指して、

議論が空転していたことがありました。

これはすぐに気付くことが出来ましたが、でも、普段から起こることだなと思いました。

 

私たちは一つ一つの言葉に紐づくイメージを持っています。

そのイメージは体験したことや学んだことから来るものです。

その為、同じ体験をした人や、同じ学習経験を持つ人はいません。

(同じ内容の教科書を読んだとしても、そこから学び取る事はバラバラなので、

同じ学習経験を持つ人はいないのです)

ですから、一人ひとりが持つ言葉のイメージはバラバラなんです。

 

例えば、テーブルの上にグレープフルーツとメロンとアボガドがあったとします。

 

ある人から「テーブルの上の果物取って」と言われて、何を持っていくでしょうか。

多くの人はグレープフルーツとメロンかもしれませんが、

アボガドを食後のデザートとして食べる人がいれば、アボガドも持っていくかもしれません。

 

しかし、サラダと一緒にグレープフルーツを食べる人は、

グレープフルーツを野菜として認識しているかもしれません。

そして、正確な農林水産省の分類訳では、アボカドは野菜的果物、メロンは果物的野菜、

純粋な果物はグレープフルーツだけです。

 

こんな風に、たった一つの単純な言葉でもズレるのに、

多くの言葉や想いがズレ続けて仕事をすると、どうなると思いますか?

 

そんな事を思いながらワークを作成し、今後の展開を考えています。