人は本音ばかりじゃない。

私はキャリアコンサルタント1級という指導者の資格を持っているため、

幾人かの方のレクチャーなどをさせていただいています。

 

その中で、ご質問をいただくのですが、

「相談者と話す中で、相談者が「分かりました」と言ってくれるのに、

 行動してくれません。

 相談者の方が行動してくれるといったのに、行動してくれないのであれば、

 どんな支援をすればいいのでしょうか。」

というご相談がありました。

 

これは専門家としての質問と考えないでください。

例えば、子供への躾で、子供が「分かった」というのに、全然約束を守ってくれない。

仕事の場面で部下に指導をして「分かりました」というのに、同じミスを繰り返す。

どうしてだろうという悩みもよく聞きますが、これらは共通しているのです。

 

何が起こっているのでしょうか?

 

それは、一番、大切なことを忘れているから、勘違いしてしまうのです。

 

そもそも相談者も、そして私たちも平気で『嘘』をつきます。

それは、相手が信用できないから嘘をいうこともあれば、

相手を気遣って、「大丈夫です」「特に問題ありません」ということもあります。

 

社長に対して、職場で気になることがあっても、

「何か問題あるか?」と聞かれた際に「空調の効きが悪いです!」なんて言えないので

「大丈夫です!」と答えます。

 

上司から長時間の説教をされて「分かったか!」なんて言われたら、

そもそもメモもできず1時間もくどくど話されて、その内容を全部覚えているなんて、

東大のトップの人ぐらいしかできません。

なのに、「分かりません!」なんて言えないので、「はい。分かりました」と答えます。

 

家族間でも、奥様から長い話をされたら「分かった。分かった。」と言いながら、分かっていませんよね。

親からの話も「分かったから」と話を切り上げませんか?

 

体調がちょっと悪いけど、友人から「大丈夫?」と聞かれたら「大丈夫。ありがとう。」なんて言いませんか?

 

こんな風に「分かった」や「はい。」なんて言うのは、意図しない『嘘』の時に出てくる言葉です。

そのため、大事なことは「分かった」≠「やります!」じゃないということです。

 

むしろ、「分かった」・「分からない」で答えられる質問を出すのではなく、

「どう思いますか?」、「それを実現したいですか?」、「じゃあ、具体的にどう行動しますか?」

と考えないと答えられない開かれた質問をすると、少し行動してくれたりもします。

 

自分自身に置き換えて考えると、答えが見えてくることも多いです。

ぜひとも自分に置き換えて考えていきましょう。

 

そして、人は『嘘』を意図せず、時にはこちらに配慮をして、ついてしまうことがある。

だからこそ、それを理解し、接していきましょう。